仕事のミスが不安で眠れない方必見~私が「不安」を乗り越えた5つの方法~

☆お悩み解決


やばい…ミスしたかもしれない…。

<br>

今日のあの仕事、間違っていたんじゃないかな…。不安…。

仕事をしていると、このような不安に襲われることはありませんか???

私はとても心配性ということもあり、まだ仕事に慣れていない時期は毎日このような状態でした。

仕事中はもちろん、帰宅途中も帰宅してからも休みの日も…。

次の出勤日までが怖くて仕方ない気持ちになってしまいますよね。



しかし!そんな思考に囚われすぎて苦しんでいた私も途中から抜け出すことができました!!!!

何をしてこの不安から抜け出すことができたのかというと、ミスを防ぎ自分に安心感を与える方法と考え方を見つけ出したからです。


  1. 何重確認
  2. 事前に上司にミスしたかもと話しておく
  3. 学んだことは必ず復習し、インプットする
  4. ミスしない人なんて存在しない
  5. 同じミスを二度と繰り返さない決意



私のように不安がどうしても消えないという方は、自分に安心感を与えることがとても大事です。

この方法を見つけてからは、不安で仕事に行くのが憂鬱だった気持ちもなくなり、休みの日も不安で過ごす・・・ようなこともなくなりました!!


もちもち
もちもち

この記事は、ミスが不安で怖くて仕事が嫌だな~なんて感じている方に参考にしていただきたい内容となっております!!




スポンサーリンク

ミスを防ぐためにやるべきこと

そもそもミスしたかもって思わないことが1番ですが、それ自体が難しいんですよね。

”どうしたら不安をなくせるだろう。ミスしない為にはどうしたらよいのだろう。”

とストレスを感じながらも日々試行錯誤していた中で、効果のある方法や考え方を見つけ出しました

  1. 何重確認
  2. 事前に上司にミスしたかもと話しておく
  3. 学んだことは必ず復習し、インプットする
  4. ミスしない人なんて存在しない
  5. 同じミスを二度と繰り返さない決意




こちらの4つです!


①何重確認

何事も二重確認は大事!!とよく言いますよね。

しかしそもそも私みたいに”不安でそのことしか考えられなくて休みの日も休んだ気がしない”というような方は二重確認では足りていないのです!!!

次の出勤日まで、「ミスしたかもしれない・・・」とずっとソワソワしてることほど悲しいことはありません。

休みの日くらい、仕事のことは置いておいて心休ませたいですよね。

そんな方は三重確認をしましょう。もしそれでも不安なら四重確認をしてください!!!!


なぜ三重確認がいいかというと、三回以上確認をすることで、その確認した時の記憶が頭の片隅にしっかり残るからです。


私は販売職でレジ業務をしていたのでお金のやり取りを例に挙げてみますね!

お客様にお釣りを返す場面

”¥15.120お返ししなきゃ。よし、1枚1枚手に取って数えてトレーに置いたぞ。もう1回お客様に渡す前にトレーの上で確認しておこう。うん。¥15.120で間違いない。お客様に返す時も確認しながら渡そう。”

「お待たせいたしました。¥15.120のお返しでございます。」

”よし。返す時ももう一度確認して間違っていなかったぞ”



こんなやり取りがあったとします。飲食店のお仕事やアルバイトでもよくある事例ですよね。

その後、ふと急に”さっきのお会計のお釣り、額が大きかったけどちゃんとあっていたかな??もし間違っていたらどうしよう。大問題になる・・・”

と不安になったとします。実際に私は、本当に毎日このような不安に襲われていました。

しかし、思い出してください。先ほど三重確認したことを思い出してください!!

”さっきお釣り返す時、自分で2回確認した。そして最後にお客様の前でもしっかり数えて確認してお返しした。大丈夫だ!!間違っていないはず!!”

三重確認をすることで、このように自分の行ったやりとりに自信が持てるのです。

この自信を持てるか持てないかで、心の中の不安が大きく左右されるのです。

大丈夫だと、自分に自信を持てるようになれば、帰宅してからや休日の時間を好きなように心置きなく楽しむことができるようになります。


私が二重ではなく三重確認をするべきだと学んだ根拠は、三度も確認をすれば頭の片隅にその瞬間の記憶が残るからです。

記憶の中で何度も確認した事実があると確実に安心に繋がります!

今回は金銭の授受を例に挙げましたが、どのような仕事に対しても共通して言えることですので、どうしても不安が消えない方には是非取り入れていただきたい方法です!!



②事前に上司にミスしたかもと話しておく

”ミスしたかもしれない”

そんな不安ってミスがいつ発覚するかが分からないからソワソワしますよね。

また自分以外の”取引先”等が関係していれば、今すぐにではなく、何日後かに連絡が来るかもしれない・・・。

そうなるとその何日間か生きた心地がしませんよね。

そんなのは辛すぎますので、

ミスしたかもしれない事実を先に上司や周りの人に話しておきましょう

社会人としてとても大切な報告・相談です。

話した時点で叱られたり大ごとになってしまう可能性は高いですが、不安を一人で抱え込みながら何日間も過ごすよりは何倍も何倍も心が楽です。

また私の体験の中でこのようなこともありました。

とんでもないことをしてしまったかもしれない

もう終わりだ。最悪だ

なんて思っていたことでも、上司に話したことで解決策や対処法があることを知り、その場で解決できたという出来事です。

自分にはどうしようもできないことでも、経験値のある上司や同僚が手を差し伸べてくれる可能性もあります!!!

ですので、そこは怖くても事前に話しておくのがベストです!!!

③学んだことは必ず復習し、インプットする


学んだ仕事や教わった仕事は、必ずメモを取りますよね。ですが、

メモをとって終わり。

これでは自分の中に教わったことをしっかり落とし込めていないことが多いです。

そこで、しっかりと落とし込むオススメの方法があります。

メモを取るメモ帳と、復習するためにまとめるメモ帳を2つ作成すること


私は、学んだことや教わったことは必ずその日のうちに復習するようにしました。

復習する際に、別のメモに改めて綺麗に書き写していきます。

そうすることで復習している時に、頭の中で教わった時の光景が思い浮かびます。

自分の落ち着く空間で思う存分復習することで、しっかりと自分の中にインプットされていくのです

このようにしっかりとインプットすることができたら、ミスを防げる可能性がグッと高まりますよ!!!



④ミスしない人なんて存在しない

ミスしたら叱られるかもしれません。

ものすごーーーーーく叱られるかもしれません。

でも、ミスする=悪いではありません!!

ミスする=成長だと仕事をしていく上で学びました。

ミスをすることで過ちに気づき、よりよい方法を知り、成長していくことができるのです。

自分も職場で後輩を持つ立場になり、後輩を指導・育成して分かってきたことがあります。

今自分のことを叱ってくれてる上司もベテラン社員も、”ミスする”ことは全員が通ってきた道でした。

実際に私の信頼していた上司も超超ベテランでしたが、ミスしている姿を何度も見たことがあります。

10年働いた人が10年目は全員ノーミスなんてこと、絶対にありえないのです。

仕事においてミスをすることは学び成長していく過程です。

ミスしない人なんて存在しません。


そもそもミスしたかも、、不安、、どうしようっていう考えって、仕事していくにあたってとても大事な気持ちであることを知ってください。

仕事に対してきちんと向き合えている証拠なのです。

すなわちそう不安になれるあなたは責任感が強いということなんです!!

ミスしたかも、、不安、、どうしようという気持ちは、“仕事なんてどうでもいい、適当にやってやる~”なんて考えの人にはない気持ちです。

しっかりと責任感を持って仕事に取り組んでいる自分に自信を持ちましょうね!!!!




⑤同じミスを二度と繰り返さない決意

最後にとても大事なこと。ミスをするのは当たり前だとお伝えしてきましたが、だからといって開き直ったり謝らなくていいというわけでは決してありません。

大切なのは誠心誠意、謝罪することと同じミスを二度と繰り返さないことです。


また同じミスを繰り返してしまうと、あなたは失敗から何も学んでいない人になってしまいます。

「前回のミスでなにも反省してないな・・・・・・・・」「もう任せられないな」なんて思われてしまうかもしれません。

ですので、同じミスは二度と繰り返さないという気持ちはしっかり持っていてください。

そのためには、自分がミスしてしまった事柄について、自分自身で原因を見つけ出し改善策を考案することが必要になってきます。

その分析をしたうえで、「申し訳ございません、、反省しています、、」と伝えるだけではなく、

  • 今回なぜミスしてしまったのか【原因】
  • 次からはどのようにしてミスしないようにするのか【改善策】


こちらの2つを必ずセットで伝えるようにしましょう。


この2つをしっかり伝えることで、あなたの反省してる気持ちや仕事への熱意を感じ取ってもらえます。

これは私が後輩指導を行う上で、上司として後輩に必ず聞いてきたことです。

皆さんの上司も同じように、ミスした後の自分なりの分析や今後の取り組み方は重要視しているはずですので必ず伝えましょう!!!



まとめ

いかがでしたでしょうか。

“絶対にミスしない!!!”という意気込みで仕事に取り組むことは素晴らしいです!

しかし、誰でもミスは必ずします。

ミスした時に自分を責めすぎないことも大切です。

私自身、失敗したことで新しく気付けることも沢山ありました。

その後一生懸命仕事に取り組むことで”あの時失敗しておいて良かったな”と思える日は必ず来ますし、あのミスがあって今の自分がいるんだと思える日も必ず来ます。

ミスしてしまうことに不安を感じて怖がりすぎないよう、不安になった時には

  1. 何重確認
  2. 事前に上司にミスしたかもと話しておく
  3. 学んだことは必ず復習し、インプットする
  4. ミスしない人なんて存在しない
  5. 同じミスを二度と繰り返さない決意


こちらを思い出して頑張ってください♪

皆さんの不安が少しでも解消できますように、祈っています♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました