
ストレスを感じているようだけど、思い当たる原因が無い…。

何が原因か分からないけど、心身疲れているように感じる…。
こんなお悩みはありませんか?
最近身体が不調気味。
ストレスたまっているようだけど、これといった原因がピンポイントで見当たらないなんて方…
あぶなーーーーーい!
気づいていないうちにストレスが積み重なっていること、あるんです!
ストレスの原因に気づかないままだと、大きく体調を崩してしまうことだってあるんです。

感じているストレスに対して、これといった原因が思いつかない方は
ご自身の性格や考え方に注目したことはありますでしょうか?
もしかするとあなたは、自分の思考のせいでジワジワとストレスが積み重なっているのかもしれません。
それではチェックしてみましょう。
- 負けず嫌い
- 周りと比べる
- 自分にできないはずがないと追い込む
これらのどれかに当てはまった方は気づかないうちにストレスが溜まっているタイプです。
一度立ち止まって休んでもいいのですぞ。
ちょっとした休憩の意味を込めてこの記事を読んでいただければ幸いです!
ストレスの原因

日常生活では”ストレス”という言葉をよく耳にしますよね。
一般的にストレスはどのような場面で発生するのかご存じでしょうか?
そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化が、ストレスの原因になるのです。たとえば、進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事でも、変化であり刺激ですから、実はストレスの原因になります。
厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 総合サイトより引用
ストレスって、自分の中でなにか嫌な出来事があったり、嫌な人がいたり、なにか嫌なことに対して出てくるものと思いがちですよね。
でも実際は、結婚・出産・就職とか、前向きなイベントや出来事もストレスの原因となります。
たしかに嬉しい出来事が起こった際でも、喜びばかりではなく、この先の不安や心配が出てくることはありますよね。
それがストレスとなっているのです。

ということは・・・・
”前向きな思考や意欲”にもストレスはセットで付いてきてしまう場合があります。
その”前向きな思考や意欲”が、先ほど載せたこちらの3つのチェック項目です!
- 負けず嫌い
- 周りと比べる
- 自分にできないはずがないと追い込む
前提としてこれらに当てはまるあなたは、とても素晴らしいのです。
その理由は、
1.負けず嫌いタイプは、常に上を目指せる向上心が高い証拠です。
2.周りと比べてしまうタイプは、誰よりも成果を出したという向上心の高い証拠です。
3.追い込むタイプは、自分の力を信じている向上心高い証拠です。
素晴らしいですよね。
でも、これらの思考に囚われすぎると、心には知らないうちに負担がかかってしまいます。
ストレスの原因になっている思考
それでは3つのタイプを1つずつ見ていきましょう。
負けず嫌いタイプ

例えば、勝負事では「勝つまで絶対やめない」「あと1回勝ったら休憩にする」
こんなMyルールを作ることが多くありませんか?
勝ち負けにこだわるのは素晴らしいことです。
オリンピック選手だって、勝つために練習しています。
誰だって、かけっこは1等賞を目指しました。
ですが現在も、何をするにもこの思考に囚われているのであれば一度立ち止まってください!
あなたの今取り組んでいる事柄は、身体と心を壊してまでやる必要はありません。
あなた自身より大切なものはないのです。
負けず嫌いのあなたには、こんな思考をプレゼントします。
いつか勝てればいい!
いま現在勝てないのは準備不足だ。
作戦を練って(準備や勉強をして)出直してこよう。
このように考えてみてください(´ー`)
周りと比べてしまうタイプ

誰よりも成果を出したい・自分の位置が気になる向上心の高い方。素敵です。

なんであの人の方が先に成果を出せているの~

あの人よりもいい結果じゃないと気が済まない~
人と比べながら自分を高めていく。素晴らしいです。
ライバルあってこその成長ですからね。
でもこの考え方に囚われすぎている方も、一度立ち止まってみてください。
他人と比較する前に頭に入れておいてほしいことがあります!
それは…
そもそものスタートラインや、今までの実績が違うことの方が多い
例えばの話をしましょう。
たとえば、あなたが初めて接客業のバイトをはじめたとします。
同じ時期にバイトに入った同期は、お客さんと上手に喋ることができる。
でも自分は全然喋ることができない。
こんな風に比較して落ち込んだり、負けるもんかクソーとなる場面は世間ではよくありますよね。
でももし、その同期が過去に7年間接客業をしていたらどうでしょう。
同期は同期でも、スタートラインが違うのです。
過去の経験や実績は人それぞれ全く違います。
過去に経験があった人と自分を比較しても、対等じゃないですよね!
少し視点を変えてみると、頑張りすぎを防ぐことができますよ☆
自分にできないはずがないと追い込むタイプ

底なしの意欲。素晴らしいです。
何にもやる気起きない~なんて人が世の中にウジャウジャいるなか、素晴らしいです。
あなたには自分を信じてあげる力があります。
でも、その思考に囚われすぎて、少し苦しくなることはありませんか?
そんなあなたもちょっとだけ立ち止まってみてください。
こんな風に思考を変えてみてはいかがでしょうか?
自分にはできないこともある。
少しずつ努力すればいつかは必ずできる。
もちろんできないはずは無いです。できます。
でも、追い詰めすぎると、プレッシャーになってしまいます。
できないはずはない=できなかったら自分はダメだ
そんなことは絶対にありません!
まだ、今はできていないというだけなのです。
いつかできるようになる為に諦めなければ、それでいいのです!
実際にこれらの思考によって体調を崩した実体験

実は筆者自身がこれら3つに、まさに当てはまっているタイプでした。
- 負けず嫌い
- 周りと比べる
- 自分にできないはずがないと追い込む
ブログを始めてまだ1か月少しの時、当たり前に成果なんか全くなかったんですね。
ブログを見てくれる人もいなければ、検索してくれる人もいない。
でも、そんな中で自分と同じ時期に始めた人で成果を出している人はいるんですよね。
「え!?スタートしたのは同じ時期なのに、どうしてそんなにブログの観覧数があるの?」
「私なんて、まだ5記事しかかけていないのに、どうして20記事も書けるの?」
このような思いばかりでした。
それに加えて、
そのように成果を出している人は本業の合間の隙間時間にやっている。
私は現在、勤めているわけではないから他の人より時間がある。
ということは私は誰よりも早く成長していないとおかしいのではないか!?!?
もう、この思考↑↑に囚われすぎてしまいました。
息が詰まりそうな勢いでやみくもにパソコンと向き合い続ける毎日…。
疲れていても、休憩も取らずに何時間も作業をしてばかり…。
その結果、肩こり・頭痛・息苦しさ(パニック発作のような症状)が2日おきに現れ、ひどくなってしまったのです。
私は、自分を追い込みすぎていたことに気づきました。
実際この頃は、生活環境が大きく変わったタイミングだったことや、ブログ以外のせどりも始めたタイミングでした。
何が言いたいのかというと
何かをするのに他の人と比べるのは意味がないということです。
すごいな、そのうち追いついてやるぞ~☆
このくらいの意欲で取り組むのが、自分自身に負担をかけずに頑張れます。
私自身、このように少し気楽に取り組むようにしたところ、とてもやりやすくなりました。
そしてゆっくりではありますが、確実にブログは成長してきています!
ストレスが溜まる考え方に気を付けよう

ストレスの原因や、気づかないうちにストレスが溜まっている可能性について紹介してきました。
何事も、追い込みすぎず、自分のペースで頑張っていけば着実に成長することができます。
知らないうちにストレスが溜まっていた!なんてことが無いように、たまには自分を見つめなおして、力を抜きましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント